Skip to content
北海道スタートアップスタジオ IDEAプログラム
北海道スタートアップスタジオ IDEAプログラム

アイデアゼロから尖った
事業アイデアを生み出すプログラム!

北海道スタートアップスタジオ IDEAプログラム

アイデアゼロから尖った事業アイデアを生み出すプログラム!

地域の力と自分の視点をかけあわせて、
未来をつくろう!

PROGRAM INTRODUCTION

北海道スタートアップスタジオ IDEAプログラム

アイデアとは、既存の要素新しい組み合わせ以外の何ものでもない」(ジェームス・ウェブ・ヤング)
地域に根差したテーマや資源は、まだ見ぬ事業のヒントであふれています。それらをどう組み合わせ、自分の視点で形にするかが、事業創造の第一歩。
3日間のプログラムで、”本気で取り組みたいアイデア”を探求します。地域とつながるこの特別な時間に、ぜひ飛び込んでみませんか?

「IDEA PROGRAM / 地域ワークショップ」はこんな人におすすめ

PROGRAM PARTICIPANTS

北海道の地域資源を活かして、ビジネスや社会課題の解決に挑戦したい

参加者

観光、テクノロジー、自然、食などのテーマに関心があり、地域との接点がほしい

参加者

自分がモヤっと考えている事業アイデアを、ブラッシュアップしたい

参加者

参加条件

  • DAY1オンラインワークショップとDAY2-3現地ワークショップに必ず参加できること
    ※DAY1に参加できない方については、後日アーカイブ配信にて講義内容を共有させていただきますので、DAY2・3までに必ずご視聴願います。
  • 各開催地域のテーマに関するアイデアを創出・ブラッシュアップしたい方

北海道に在住・在学・在勤していない場合

  • 北海道内で起業する意思がある、もしくはすでに起業していること

プログラム詳細

PROGRAM DETAILS

本プログラムは、全3回の短期集中型ワークショップを通じて、各開催地域のテーマに関する尖った事業アイデアを創出・ブラッシュアップするプログラムです。

募集期間

6/9(月) – 7/4(金)

オンライン講義:地域ワークショッププログラム

第1部で先輩起業家を講師としてお招きして、講師による起業の原体験や事業創造プロセスの講演、トークセッションを実施したのち、
第2部でワークを通じた課題整理、顧客と価値提供の仮説づくりを行います。

日程:2025年7月12日(土)10:00-18:00

【第1部】
10:00-12:00
「地域でビジネスを展開する意義〜地方起業家のビジョン〜」

講師

  • 金谷 智
    株式会社LX DESIGN / 代表取締役社長

  • 佐別當 隆志
    株式会社アドレス / 代表取締役社長
    一般社団法人シェアリングエコノミー協会 / 理事

【第2部】
13:00-18:00
アイデア創出ワークショップ

※DAY1に参加できない方については、後日アーカイブ配信にて講義内容を共有させていただきますので、DAY2・3までに必ずご視聴願います。

現地開催:地域ワークショップ

DAY1で整理した事業アイデアを磨き上げるためのプログラムを道内4都市で2日間にわたって開催します。参加者同士の交流を目的としたキックオフを初日に実施し、個人・グループワークや、経験豊富なメンター(先輩起業家や起業支援者)との壁打ちを2日目に実施し、磨き上げたアイデアを手にして、次なる第一歩を踏み出す契機とします。

日程*:

  • 釧路
    • 7月20日(日) / 17:00-19:00
    • 7月21日(月・祝) / 10:00-19:30
    • 会場 / 釧路工業高等専門学校
    • テーマ / 農林水産業(食)×Tech

 

  •  小樽
    • 7月25日(金) / 18:00-20:00
    • 7月26日(土) / 10:00-19:30
    • 会場 / 小樽商工会議所4Fホール
    • テーマ / 観光・ツーリズム・トラベル

 

  • 旭川
    • 8月22日(金) / 18:00-20:00
    • 8月23日(土) / 10:00-19:30
    • 会場 / 旭川デザインギャラリー
    • テーマ / アウトドア・自然環境

 

  • 苫小牧
    • 8月29日(金) / 18:00-20:00
    • 8月30日(土) / 10:00-19:30
    • 会場 / ココトマ
    • テーマ / ICT・AI・ロボット

開催時間:
1日目:18:00-20:00 / 釧路のみ17:00-19:00
2日目:10:00-19:30

定員:各回10名(定員を超過した場合、審査を行う場合がございます)

※参加前に、DAY1のアイデア創出ワークショップを必ず受講(視聴)願います。
※当日やむを得ない理由によりDAY1を参加できない方については、後日アーカイブ動画を共有させていただきますので現地開催前に必ず視聴をお願い致します(事前対応課題有)
※アイデア創出プログラム終了後、特に優秀な方については事業開発支援プログラム書類審査を免除し、面談審査のご案内をさせていただきます。

講師・メンター

LECTURERS & MENTORS

金谷 智

株式会社LX DESIGN / 代表取締役社長

1990年生まれ。富山県で教員一家の長男。富山県立高岡高等学校、東京学芸大学 教育学部を卒業後、都内公立小学校での学級担任などを経て、2018年に株式会社LX DESIGNを設立。複業から学校教育に関わることができる教育特化型外部人材マッチングサービス『複業先生®』を提供。20ヶ国、2,500名を超えるコミュニティの皆様と共に、孤独の解消と心豊かな学びの文化づくりに尽くす。

佐別當 隆志

株式会社アドレス / 代表取締役社長
一般社団法人シェアリングエコノミー協会 / 理事

2000年株式会社ガイアックスに入社。事業開発を経て、2016年一般社団法人シェアリングエコノミー協会を設立し事務局長に就任。 2017年内閣官房IT総合戦略室よりシェアリングエコノミー伝道師を拝命。総務省、経産省のシェアリングエコノミーに関する委員を務める。定額制の多拠点生活サービスを展開する株式会社アドレスを創業し、代表取締役社長に就任。2020年シェアリングシティ推進協議会代表に就任。

DAY2・3

7/20(日)-21(月)釧路会場 @釧路工業高等専門学校

荻野 浩輝

一般社団法人AgVenture Lab / 代表理事理事長
農林中央金庫 / 特別参与
神戸大学アントレプレナーシップセンター / 客員教授

1990年農林中央金庫入庫。有価証券やデータシステムの構築やITリスクマネジメントなどを歴任。 2000年、カリフォルニア大学バークレー校でインターネットビジネスを学ぶ。執行役員兼デジタルイノベーション推進部長を経て、2019年より一般社団法人 AgVenture Lab代表理事理事長、2021年より農林中央金庫特別参与。

佐藤 佳祐

スターフェスティバル株式会社 / シニアマネージャー
株式会社釧路オールアクション / 取締役
株式会社k-Hack / CTO

釧路出身。2011年にクロコスを共同創業し、翌年ヤフーへ売却。オトバンク取締役CTOとしてaudiobook.jpの立ち上げを牽引。2018年に釧路へ移住。移住後は、地域企業や行政との連携による技術支援・起業支援に携わるほか、Startup Weekend釧路のサポーター、U-16プログラミングコンテスト釧路大会実行委員 としても活動。地域と都市の両方で、新たな挑戦を後押ししている。

渡辺 直

Co One Degree 株式会社 / 代表取締役

新宿の飲食店にて12年間勤務。全国チェーンの店⾧として売上高19ヶ月連続全国一位を樹立。公認会計士取得後、Deloitteにて14年間勤務。デロイトトーマツベンチャーサポート及び監査法人内の新部署立ち上げに参画。フードアクセラレーターとして、インダストリーに特化したスタートアップ、中小企業、大企業、官公庁等の事業創出案件に従事。現在は、プラントベースフードのスタートアップFASILの取締役、森永製菓の子会社SEE THE SUNの顧問、一社FOODFOODの監事等、フード関連企業の役員や顧問、新規事業等のコンサル案件に従事している。

7/25(金)-26(土)小樽会場 @小樽経済センター4階ホール

スガ タカシ

株式会社SAGOJO / 取締役・共同創業者

大学卒業後、会社員を経て、海外25ヶ国で若者のくらしを取材するプロジェクトを敢行。帰国後、株式会社SAGOJOを共同で創業。
SAGOJOでは創業時から事業開発担当として旅人の力を活用し、全国の観光・地域活性化プロジェクトに携わる。関係人口創出プログラム「TENJIKU」、地域体験事業「SAGOJOスクール」、観光以上の地域体験から持続的な関係人口を創出する「すごい地域NFT『KIN-TOWN』」の事業責任者を歴任。
2025年3月すごい地域NFT「KIN-TOWN」が「Japan Tourism NFT Awards 2024」グランプリを受賞。

山下 直人

有限責任監査法人トーマツ / 地域未来創造室

株式会社リクルートに新卒入社し、マーケティング支援、社内新規事業の導入検証などを従事。その後、地方創生グループ(じゃらんリサーチセンター)へ異動し、観光計画の戦略策定、地域ブランディング、商品開発、プロモーション、人材育成業務などをエリアプロデューサー(主任)として納品。兼業として島づくり合同会社を共同創業し、地域資源を生かした宿泊施設の運営、物販・体験メニューの開発、情報発信業務、自治体連携事業(文化庁、世界遺産保護活用協議会)など実施。現職にて、DMOの観光戦略の策定や観光庁持続可能な観光推進モデル事業の事務局、観光課題×スタートアップ企業のマッチング推進などを行っている。

李 濟民

小樽商科大学 / 名誉教授

韓国延世大学経営学科卒業後、小樽商科大学に国費留学し、修士号を取得し帰国。全州大学講師、助教授を経て平成元年に小樽商科大学に赴任、以降33年間商学科及び大学院アントレプレナーシップ専攻教授を勤める。専門は国際経営論及び経営戦略。在任中はアントレプレナーシップ専攻長、CBCセンター長、産学官連携推進部門長を歴任。現在はポリテックセンター運営委員会委員長、さっぽろ連携中枢都市圏ビジョン懇談会副会長、ニセコ町自治創生協議会副会長、(社)北海道ガストロノミー協議会理事長、(社)ガストロミックサイエンス研究会理事、さとらんどfanコンソーシアム運営委員、コープさっぽろ顧問及び農業賞事務局長を務める。

8/22(金)-23(土)旭川会場 @旭川デザインギャラリー

丑田 俊輔

シェアビレッジ株式会社 / 代表取締役

2004年、千代田区のまちづくり拠点「ちよだプラットフォームスクウェア」の創業に参画。
日本IBMを経て、2010年、新しい学びのクリエイティブ集団「ハバタク」を創業。
2014年より秋田県五城目町在住。茅葺古民家や温泉の再生、住民参加型の小学校づくり、地域の森林とデジタル技術でつくる集合住宅「森山ビレッジ」など、地域資源とコミュニティの共助を活かした様々なプロジェクトを手掛けている。現在、鹿児島の廃校を舞台に新たな小学校を設立準備中。

小口 大介

フリーランスプロデューサー・PRディレクター

北海道出身のフリーランスプロデューサー・PRディレクター。1993年に株式会社ゴールドウインに入社し、〈THE NORTH FACE〉札幌店のスタッフとしてキャリアをスタート。その後、同ブランド初のプレス担当やマーケティングディレクターを歴任し、2016年に独立。現在は東京と北海道を拠点に、アウトドア、カルチャー、地域活性など多岐にわたるプロジェクトを手がけている。趣味はフライフィッシングや焚き火。

Instagram:@daisukeoguchi

衛藤 智

株式会社コロンビアスポーツウェアジャパン / マーケティング部ブランドマーケティング課 シニアマネージャー

2001年にコロンビアスポーツウェアジャパン入社、20年以上に渡りブランドマーケティングの基盤となる広告制作、イベント、プロモーションの企画を担当。自ら自社の広告写真の撮影や映像のディレクションも行い、昨年はコロンビアがサポートしたエベレスト遠征隊にもカメラマンとして同行、6000m峰登頂。現在はアウトドア体験を持続可能なものにするため、地方自治体との協業でアウトドア体験プログラムの企画や、フィールドの保全活動を積極的に推進している。

8/29(金)-30(土)苫小牧会場 @ココトマ

花田 徳康

旭川工業高等専門学校 / 特任コーディネーター

1996年 旭川高専 機械工学科卒業
精密化学メーカーのヘルスケア部門にて、画像診断系医療機器の設計に従事。
メガベンチャー企業にて新事業の立ち上げ等を経て、2013年、医用画像を用いた3Dモデリング&3D造形をおこなうメドコネクト株式会社を創業。
2020年より株式会社docoにて、顧客企業の新製品や新事業の立ち上げ支援を担当。
2021年より旭川高専にて、産学官連携や共同研究の推進を担当。
趣味は献血(153回)、旅行(国内:45都道府県、海外:12カ国)
ハンターを目指すべく、2024年8月に狩猟免許(第一種銃猟、わな猟)取得。

松舘 渉

株式会社未来シェア / 代表取締役

2004年株式会社アットウェア設立、取締役就任。2008年函館ブランチを立ち上げ、2013年公立はこだて未来大学のSAVS研究プロジェクトへ参画。2016年株式会社未来シェア設立、代表取締役就任。2020年株式会社駅探社外取締役へ就任。

藤田 知直

ネットドア株式会社 / 代表取締役CEO

1970年12月10日生まれ ネットドア株式会社代表取締役CEO デジタルサイネージ/LEDビジョンに関するハードウェア設計・開発からシステム開発、コンテンツ制作、設置、運用・管理まで、全てをワンストップで提供するデジタルソリューションカンパニーを経営。
自身もクリエイティブの分野ではウェブ・3DCG・映像制作など幅広く行っており、現在エンジニアやクリエイターに特化したコワーキングスペース「Deep-Tech CORE SAPPORO」を展開している。

主催:

北海道庁
Startup Hokkaido

協力:

旭川市、小樽市、釧路市、苫小牧市、公益財団法人とかち財団(LAND)、北海道未来創造スタートアップ育成相互支援ネットワーク(HSFC)

運営:

有限責任監査法人トーマツ

お問い合わせ先:

E-Mail:hss_2025@tohmatsu.co.jp
TEL:
(代表)011-271-2035 (直通)080-4154-7028

北海道スタートアップスタジオ Facebook
北海道スタートアップスタジオ X
Back To Top